新大阪の税理士のITメモランダム

スマホやITの活用法や税務会計のこと

MFクラウド確定申告の自動仕訳を弥生会計と財務応援で取り込む~その1

はじめに

今回はクラウド確定申告(個人)で作成した預金やカードの自動仕訳データを会計ソフトの「弥生会計」と「財務応援」に取り込むまでの大まかな流れや注意点をご紹介します
これまでの会計ソフトを使いつつ面倒な入力処理だけを「MFクラウド確定申告」で行ってみます

今回はMFクラウド確定申告の仕訳をエクスポートするまでです
(下の図の①から③までです)

f:id:stax77:20160207185855j:plain

 

MFクラウド確定申告やMFクラウド会計での詳しい操作などについては下の公式サイトも参考にして下さい
操作ガイドも置いてあります

預金やカード等の連携や科目の設定などは既に出来ているものとして
話を進めていきますのでご了承下さい

預金やカード等の連携については以前書いた記事を最後に紹介していますので
参考にして下さい
連携の方法はさほど変わりません

また連携できる金融機関やクレジットカード、電子マネーICカード、通販サイトは
主なものでしたらほぼ対応できています

MFクラウドで自動仕訳

連携している金融機関等のデータを仕訳としてMFクラウドに取り込みます

「自動仕訳」クリックすると取り込みが始まります

f:id:stax77:20160207185852j:plain

一度に出てくる仕訳の数は10行です

以前に取り込んだものでしたらその時割り付けられた勘定科目がそのまま割り当てられます

勘定科目が入っていない取引への勘定科目の割り当て

勘定科目が割り当てられていない取引は科目欄が空欄になっていますので勘定科目を割り当てていきます

当然ですが最初のうちは空欄ばかりです

最初の登録でできる限りラクをする方法

何といっても最初の登録が面倒で大変です

PiTaPaなどの交通系カードは数が多い割に割り付ける勘定科目がほぼ同じなので
最初の何行かに「旅費交通費」を割り付けて一度登録してしまいます

その後再度「自動仕訳」を始めると再度取り込みが始まり学習機能が働いて自動で割り付けてくれます

一度に全部割付をしなくても再度の取り込みは可能なので回数を分けて取り込む方が楽になると思います

2ヶ月ほどの取り込みをして最初は結構な作業量になりますが何時間もかかるというものでもありませんでした

後々ラクになっていくのは弥生会計の「スマート取引取込」でも同じです

仕訳の登録

割付が終わったら登録する仕訳にチェックを入れて仕訳の登録を行います
全部にチェックを入れて一括で登録するのがラクです

1ページ分の登録が終わったら次のページを読み込みます

全部の仕訳で割付が終わればMFクラウドでの入力は終了です

2重仕訳対策

クレジットカードと通販、ICカードなどを全部登録する場合は取引が2重になることに注意しないといけません

今回紹介している使い方は最後の作業を会計ソフトで行うことを前提にしているので2重仕訳の取消作業は会計ソフトで行います

預金データやプリペイドカードなら預金勘定、カードや通販データなら未払金勘定で残高を見ていけば自ずから2重仕訳が出てきますので多少面倒ですが会計ソフトでの残高を合わせながら処理をすすめます 

仕訳のエクスポート

画面は異なりますが基本的な作業はどちらの会計ソフトでも変わりません 

ただし日付には注意して下さい

「ファイルの入出力」をクリックします

f:id:stax77:20160207185858j:plain

 次に「仕訳データをエクスポートする」をクリック

f:id:stax77:20160207185851j:plain

弥生会計へのエクスポート

下の画面で「ダウンロード」をクリックします

f:id:stax77:20160207185850j:plain

画面の赤文字の注意事項は無視します(取り込みは行えます)

財務応援へのエクスポート

財務応援のタブをクリックして「ダウンロード」をクリックします

f:id:stax77:20160207185849j:plain

どちらでも「ダウンロード」を押すとテキストファイルのダウンロードが始まるので
適当な場所に保存します

注意点

どちらのソフトに取り込む場合でもMFクラウドではエクスポートした仕訳の履歴を持っていないようで日付で分けて出力しなくてはなりません

しかしクレジットカードなどのデータは1ヶ月前の取引を取り込むこともあり日付だけの管理では2重仕訳は避けられません

テキストファイルを加工したり
取り込み後のデータで余計な仕訳を削除するしかなさそうです
残念ですがこの方法で入力処理を行う限界かもしれません

次回は

エクスポートしたデータを会計ソフトにインポートする場合の作業と注意点を紹介します

現状の方法だと2重仕訳の排除がネックになりそうです
預金データのみに割り切って使用するとか適宜2重仕訳に注意して処理を進めるなどどの辺りまで「折り合い」をつけるかがここでの分かれ道になりそうですね 

参考記事

以前の弥生会計での「スマート取引取込」の記事です
考え方は似通ったところもあるので参考までに